テクニカル分析の基本知識④:「MACD」とは?
こんばんは。
前回は、「RSI」の概要と使い方についてご紹介しました。
それでは、今回は、「MACD」の概要と使い方について解説していきたいと思います。
MACDが何なのかというと、「Moving Average Convergence Divergence(移動平均線収束拡散法)」の頭文字を取ったもので、トレンドの転換を予想する指標とまずは頭の中に置いておいていただければ十分です。MACDは2本の線から構成され、その2本がクロスする時がトレンドが転換する可能性がある、という風に判断します。
では、実際に以下のチャートの画像をご覧ください。

上記のチャートは、もうおなじみですが、個人的にチャートが一番見やすいと思う外為どっとコムさんのスマホのチャートです。
チャートは米ドル円の日足チャートです。緑や赤のローソク足1本が1日の為替レートを表しています。
早速ですが、MACDは、短期の12日平均線と長期の26日平均線の2本からなります。長期線を短期線が超えていくことをゴールデンクロスといい、上昇トレンドに転換していくことを表します。逆に、長期線を短期線が下に割り込んでいくことをデッドクロスといい、下落トレンドに転換していくことを表します。
それでは、チャートに囲んだ白い太い円をご覧ください。まずは2019年8月にMACDがデッドクロスを形成し、続いてゴールデンクロスを形成しています。そして、実際にデッドクロスの後に下落トレンドになり、ゴールデンクロスの後に上昇トレンドになっているのがわかると思います。
実際のチャート分析では、ゴールデンクロスを確認したらその後円安トレンドへの転換を予想し、「買い」でエントリーします。逆に、デッドクロスを確認したらその後円高トレンドへの転換を予想し、「売り」でエントリーします。
次回は、番外編として「ぱっと見テクニカル」の概要について解説していきます。
関連記事
-
-
テクニカル分析の基本知識①:「チャート分析」とは?
こんにちは。 前回までで、FX初心者にオススメなFX口座を案内してきましたので、今回からテク
-
-
テクニカル分析の基本知識②:「ボリンジャーバンド」とは?
こんばんは。 前回は、「テクニカル分析」では、「ボリンジャーバンド」、「RSI」、「MACD」の3つ
-
-
テクニカル分析の基本知識③:「RSI」とは?
こんばんは。 前回は、「ボリンジャーバンド」の概要と使い方についてご紹介しました。 それでは、今回は
-
-
テクニカル分析の基本知識⑤:(番外編)「ぱっと見テクニカル」とは?
こんばんは。 前回は、「MACD」の概要と使い方についてご紹介しました。 それでは、今回は、「ぱっ
-
-
テクニカル分析の基本知識⑥:「テクニカル分析」の実例とは?
こんばんは。 前回は、「ぱっと見テクニカル」の概要と使い方についてご紹介しました。 それでは、今回は