テクニカル分析の基本知識⑥:「テクニカル分析」の実例とは?
こんばんは。
前回は、「ぱっと見テクニカル」の概要と使い方についてご紹介しました。
それでは、今回は、「テクニカル分析」の実例を挙げて説明していきたいと思います。
以前の記事で、以下のチャートを見て、どうお感じでしょうか?とご質問させていただきましたが、それについての私の思う回答をご説明させていただきます。
⇒テクニカル分析の基本知識①:「チャート分析」とは?

「直近数日の円安トレンドはある程度予想できていた」というのが回答だと以前の記事で書いていましたが、その根拠についてご説明します。とは言っても、「ボリンジャーバンド」、「RSI」、「MACD」のご説明をご覧いただければなんとなくお分かりかもしれませんが、まずは以下のチャートをご覧ください。

まず、「ボリンジャーバンド」の-2σにタッチしていますので、円高トレンドが反転する可能性が増えていきます。
そして、「MACD」でゴールデンクロスが完成し、ここでも円安トレンドへの転換が示唆されました。
最後に、「RSI」でダイバージェンスが完成し、さらに円安トレンドへの転換が示唆されました。
上記で3つ全てのサインが点灯していますので、「買い」でエントリーすればいいというわけです。そして、実際に強い円安トレンドが発生しています。あとはどこで利益確定するかを分析していけばいい、というわけです。
ここまで、きれいなチャートになることはそうそうないですが、常日頃からチャートを読み込む習慣をつけておいて、実際にチャートが明確にサインを出したら迷わずにエントリーできるようになれれば、スウィングトレードで利益を出すことはそれほど難しいことではないでしょう。
それでは、次回からスウィングトレードの具体的な手法についてご説明していこうと思います。
関連記事
-
-
テクニカル分析の基本知識④:「MACD」とは?
こんばんは。 前回は、「RSI」の概要と使い方についてご紹介しました。 それでは、今回は、「MACD
-
-
テクニカル分析の基本知識①:「チャート分析」とは?
こんにちは。 前回までで、FX初心者にオススメなFX口座を案内してきましたので、今回からテク
-
-
テクニカル分析の基本知識②:「ボリンジャーバンド」とは?
こんばんは。 前回は、「テクニカル分析」では、「ボリンジャーバンド」、「RSI」、「MACD」の3つ
-
-
テクニカル分析の基本知識⑤:(番外編)「ぱっと見テクニカル」とは?
こんばんは。 前回は、「MACD」の概要と使い方についてご紹介しました。 それでは、今回は、「ぱっ
-
-
テクニカル分析の基本知識③:「RSI」とは?
こんばんは。 前回は、「ボリンジャーバンド」の概要と使い方についてご紹介しました。 それでは、今回は